・東京消防団e-ラーニングシステム
平成31年より東京消防団e-ラーニングシステムの運用が開始されました、
下記リンク先資料を参考に初期パスワードでログインし新たなパスワードに変更をして下さい。
新しいパスワードは、半角英字(小文字)、半角英字(大文字)、半角記号、半角数字、
4種類を必ず組み合わせて各自新しく設定してください、くれぐれも忘れないようにメモしてね。
東京消防団e-ラーニングシステム 利用方法は写真 資料のページ消防団専用利用方法です。
e-ラーニングシステムに含まれる教材は、1つあたり100MB前後あります、
モバイル端末での受信はWiFi環境下にてご利用ください。
・新年顔合わせ会のお知らせ
1月13日、16時30分より 東陽2丁目「ホテル ルートインGrand」において、
深川消防団第二分団の新年顔合わせ会を開催いたします。
出欠はLINE調整くんにて連絡のこと。
会費 団員5000円、団員以外7000円です。
・深川消防団始式
1月13日、区文化センターにおいて深川消防団始式が行われます、
8時30分、分団本部集合です、直接区文化センターへ直行されてもかまいません。
欠席、直行される団員は班長又は、分団長へ事前連絡のこと。
服装は、冬制服、制帽、ネクタイ着用、黒革靴です。
(前日予行練習は18時からです)
始式次第及び実施の通知 のリンク
定例表彰の決定通知 のリンク
始式における係員 のリンク
・歳末警戒のお知らせ
12月25日~30日歳末警戒が実施されます、警戒担当班は以下の通りです。
25日担当:全員参加 19:00より分団本部
26日担当:1班による警戒
27日担当:2班による警戒
28日担当:1班による警戒
29日担当:2班による警戒
30日全員参加 19:00集合、消防本部による激励あり
活動服、編み上げ、アポロキャップ
・消防団健康診断の件
7/29(日)深川消防署の3階
女性専用時間帯は9:00~10:00になります。
男性は10:00~12:00。昼休み。13:00~17:00です。
受診の方は宜しくお願いします。
午前中の受付に菊地分団長が居ます。
※当日受診できない団員については、
実施についての通知(資料のページ)を確認の上、必ず受診してください。
・新年顔合わせ会のお知らせ
1月7日、16時より 南砂6丁目「しゃぶしゃぶ 木曽路」において、
深川消防団第二分団の新年顔合わせ会を開催いたします。
出欠は12月24日までに班長へ連絡して下さい、
班長は取りまとめ25日までに、幹事の天満屋部長まで連絡のこと。
(15:30発、東日本銀行深川支店前発の送迎バス有り)
会費 団員5000円、団員以外7000円です。
・深川消防団始式
1月7日、区文化センターにおいて深川消防団始式が行われます、
8時30分、分団本部集合です、直接区文化センターへ直行されてもかまいません。
欠席、直行される団員は班長又は、分団長へ事前連絡のこと。
服装は、冬制服、制帽、ネクタイ着用、黒革靴です。
(前日予行練習は18時からです)
・歳末警戒のお知らせ
12月25日~30日歳末警戒が実施されます、警戒担当班は以下の通りです。
25日担当:全員参加 19:00より分団本部
26日担当:1班による警戒
27日担当:2班による警戒
28日担当:1班による警戒
29日担当:2班による警戒
30日全員参加 19:00集合、消防本部による激励あり
活動服、編み上げ、アポロキャップ
・千石二・三丁目 防火、防災訓練&餅つき
12月17日(日) 川南公園 8:45集合
水消火器訓練のみ実施
宇田川団員よりコンプレッサー借用、団本部より発電機1台
二分団員、参加依頼です。
・大江戸高校、避難訓練実施
12月15日(金) 14:30~14:50 機材搬入のお手伝い
分団長による器材等の説明(5分程度)
手伝える方は分団長まで連絡お願いします
・千石一丁目 防火、防災訓練
12月3日(日) 9時~12時
深川四中
二分団員、8名参加依頼です。
・総合震災訓練
11月18日(土) 6:00~11:45
①緊急伝達システム運用訓練(全員)流れます。
②参集訓練6:00~
二分団本部に集合
(本団員は消防署)
③豊洲埠頭、長距離延長放水訓練。
(菊地、田坂、高瀬、田坂)団員
④河川防災船訓練
(宇田川、関)団員
⑤機関員訓練
(天満屋、今井)団員
以上の詳細は後日お知らせします。
・MCA無線機の実施
11/12(日) 9時~12時
(菊地、飯田、佐久本)団員 3機
来年1月に業者点検が行われる為の事前確認。
・機関科研修
11月12日(日)
ポンプ積載車出動
(今井、秀司)団員
・扇橋二丁目防災訓練
11月12日(日) 10時~11時
(佐久本、釼先、…)団員
・実践的活動訓練
11/12(日) 9時~12時
(菊地、田坂、冨田、関)団員
・秋の火災予防週間
11月9日より、秋の火災予防週間が始まります。
初日9日は、全員19時分団本部集合です、以後下記に示す日程にて広報に周ってください。
尚、各日とも機関員(ポンプ車講習済み団員)が中心になり、広報の計画を立ててください。
9日、全員
10日、 1班、1分団へ遠征
11日、 2 班
12日、日曜日、休み
13日、1班
14日、2班
15日、全員
・防火のつどい
11月8日(金) 13:30~15:30
文化センタ- 講師:なぎら健壱
本団、佐竹旗手
(菊地、斎藤)団員
・11/8(月)
二分団本部、テレビアンテナ設置工事
都大会記念Tシャツ
Tシャツのデザインが決定しました。
V首と〇首が選べるようにしたいと思います。
値段は1枚1300円くらいかな、あとは交渉次第。
サイズはM~LLです、3L以上は2~300円高くなります。
近日中に購入希望をLINEにて募集します。
・都大会本番
10/21(土)
消防学校校庭に8:00集合、二分団本部を7:00全員集合出発。
マイクロバス送迎車用意(今井団員)、署へはマイクロバスにて行きます。
前日に器材積み込み、時間未定(後日連絡します)。
応援に行っていただける家族、町会関係者等はマイクロバスにて、10:00二分団本部集合出発。
大会、特別区15消防団の内、4番目開始、深川消防団、Bコース、開始12:53です。
二分団員の送迎配車
佐竹副分団長→トラックに(佐竹、飯田)団員
菊地分団長→ワゴン車に(菊地、斎藤、藤山、和也、宇田川、田坂、天満屋)団員
消防署のマイクロバス29人乗り(支援:佐久本、釼先、菊池、秀司、田熊、高瀬、冨田、関)団員
山田団員は単独でコインパーキング駐車でお願いします。
添付資料 3種類有ります。
★本番操法実施順番
★大会進行予定(2種類)
当日の慰労会
東天紅、深川店
18:30~ (3000円会費)
出席者
団長、署長、歴代団長、副団長、本団、署員、各分団長、選手5名、(佐竹、飯田、佐久本、天満屋、今井、堀川)団員
本来なら全団員ですが、節目として慰労会を行います、当日は帰宅している時間が無いため着替えを用意。
結果がでたら後日盛大に行います。
・千石23町会の防災訓練
10/15(日)当日、二分団員、8:30より大江戸格納庫集合、準備
9:10~12:00、川南公園及び隣接道路 C級ポンプ
(佐久本、釼先、山田、高瀬)5名位の団員
借用:水槽、ぞうの鼻、スタンドパイプ、ホース3本、マンホール開け、スピンドル、カラコーン、マンホール板、用意
・消防学校校庭、事前訓練
10/15(日)消防学校10:00までに到着。
二分団員は選手5名。を含む支援係員参加。
送迎車→佐竹トラック 2名
田熊ワゴン車 8名
菊地ワゴン車 7名
参加者:田口、渡邉、菊地、佐竹、飯田、天満屋、齋籐、小島、田坂、宇田川
今井、海老名秀司、藤山、田熊、海老名和也、富田、関 (階級略)
15日の流れ
二分団本部を8:30出発→冬木町会格納庫で可搬ポンプ、資材をトラックに積載→消防学校10:10駐車場、搬入。
(可搬ポンプ、ホース、カッパギ、ホース巻き)
Bコース搬入 10:40~10:45の間(5分)
訓練指定時間 10:45~11:25まで持ち時間(40分)
並列して(Aコースは、光が丘消防団)同時刻に行います。
終了後、終了消防団は解散します
・廿日会 9/20、分団会議【議題】
①平成29年度江東区消防団点検
9/24(日)10:00~12:00
集合は木場公園多目的広場、三つ目通りの反対、東側に7:20全員現地集合。(菊地が分団旗持参します、手袋不要)
(城東消防団幹事進行します)
二分団員は小隊操練と消火活動訓練の両方とも役割担当団員は居ません。
当日の係員
(以下係員の服装:夏制服ネクタイ着用、バッジ、階級章、黒単靴)
受付:(田口、渡邉、釼先)団員
案内:(関)団員
駐車場管理:(斎藤)団員
旗手:(田熊)団員
係員無しの団員
(以下係員の服装:活動服、バッジ、階級章、保安帽、活動靴、手袋、アポロキャップ)
安全管理:(佐竹、高瀬、冨田)団員
②東京都消防操法大会訓練について
都大会訓練日、団長、署長激励
9/28(木)19:30~
10/8(日)9:30~
七支部長、方面本部長激励
10/8(日)11:00~
③消防団入団促進について
今まで地下鉄(東陽町駅。住吉駅)で入団促進のビラまきを行いましたが、結果ゼロでした。
次回はティアラ江東で成人の日に行います。
消防団70歳定年の延長について、深川消防団では、70歳で定年した元団長、分団長から再度返り団員になりたい。の意見も出ているので丁寧に検討する必要が有る様です。
団長は深川消防団で決めた以上守るが特例も考えられる。
二分団の意見は、70歳は社会的にもまだ若いし、実績と経験を若い団員に伝授してもらい75歳定年を検討を。
資料、定年例、特別区58団の中で
41団→70歳定年
9団→71~75歳
8団→フリー
上級救命講習受講者
(佐久本、山田、田熊)団員
①11/26 ②12/10日曜日
深川消防署3階
9時~12時
また、期限切れの団員も申し込み受付中。
10/1(日)支援分団、7.8分団が東陽地区防災訓練で欠席。二分団員たくさんの参加お願いします。
11/12(日)実践的活動訓練。扇橋2町会防災訓練。
12/3(日)実践的活動訓練。千石1町会防災訓練
・指導員による指導、日程変更
9月10日(日)午前中に予定していた指導員による指導は、同日午後15時からに変更です。
15時から支援準備、16時から大会指導です。
よろしくお願いいたします。
・新班制における廿日会の日程
9月1日、新班制 1班によりミーティングが開催されました、
出席者:佐竹副団長、天満屋部長、斉藤部長、田坂班長、海老名秀司団員、藤山団員、田熊団員、
決定事項:班長・天満屋部長、班長代行・斉藤部長、会計・藤山団員、広報及び庶務・田熊団員
廿日会は毎月20日に固定、ただし日曜日に当たった場合は前後に検討
・千田町会防災訓練
9月3日 11:00~13:00
江東公園にて千田町会防災訓練が実施されます。
活動服、活動靴、アポロキャップ、保安帽、手袋
10:30分団本部にて器材積み込みを行います。
・8/13(日)富岡八幡宮本祭り警戒及び放水
各分団から2名(小島、和也)団員は富岡八幡宮本祭り警戒要員としてお願い致します。詳細は後日知らせます。
昼食は深川消防署で用意します。
大門通り、3ヶ所の放水。9:00~11:00。
二分団本部、8:15集合。
千石1-4 消火栓576
千石1-13 消火栓579
扇橋1-19 消火栓2107
服装は活動服、活動靴、保安帽、防塵メガネ、手袋。
メンバー
責任者 佐久本副分団長
(山田、宇田川、今井、秀司、冨田、1分団から7名)団員。12名。4人づつ3ヵ所に分かれます。
・廿日会の総会について
8/7(月)二分団本部19時~
新1班への引き継ぎ。
以上、皆さま宜しくお願いします。
・8/6(日)放水、子ども神輿について
二分団本部に8:00集合、8:30~12:30
4人づつ2班に分かれて移動します。
5ヶ所の放水
扇橋2-4 消火栓1829
扇橋3-8 消火栓2392
海辺3 消火栓657
千石2-2消火栓627
千田6 消火栓1650
メンバー
責任者 菊地
(山田、小島、平林、宇田川、秀司、和也、関)団員